指定工場と認定工場の違い
車検を依頼する時によく見るのが「指定工場」や「認定工場」と言った文字です。
同じような印象を持ちますが、この二つには大きな違いがあります。
指定工場
正しくは「運輸局指定」と言います。
運輸局から指定を受けて、自社で車検を行う事が出来る整備工場です。
工場内に車検ラインを持っており、車を陸運局(支局)に持ち込む必要がありません。
認定工場
車検に関わる整備、点検は出来ますが、車検そのものは陸運局(陸運支局)に車を持ち込む必要があります。
指定工場のメリットとデメリット
指定工場のメリットは「安心」と「スピード」です。
運輸局から指定を受けるには厳しい条件をクリアしなければなりません。
- 車検に必要な機器や設備を導入
- 国家資格を所有する整備士が必要な数だけ在籍
- 管理体制
- 車検実績
等です。
当然、更新があり高いレベルをずっと維持しておかなければ指定を取り消されます。
そのため、指定工場は高い技術と信頼があると言えます。
車検を依頼する方からすれば安心です。
もう一つはスピードです。
陸運支局に持ち込まずに済むという事は移動や検査待ちにかかる時間を節約出来ます。
デメリットがあるとすれば費用でしょう。
国家資格を持った整備士さんが沢山いるということはそれだけ人件費がかかっています。
車検に必要な設備を揃えるには設備投資や維持管理費が必要です。
当然、そのコストは車検費用に反映されます。
認定工場のメリットとデメリット
指定工場以外の場合、設備負担などが軽減されるため、コストダウンが期待出来ます。
しかしながら絶対に指定工場より安いいうわけでもありません。
- 毎回車を陸運局(支局)に持ち込む人件費が必要になる
- 車検に落ちると二度手間になるため整備が過剰になる傾向にある
などコストアップの要因がない訳ではないのです。
スピード面では不利と言われますが、認定工場だから車検に時間がかかるとも言い切れません。
検査場まで近いなど立地的に有利な場合は、スピード面でハンデは小さくなります。
ただし、検査場の混雑に影響を受けることは間違いありませんので、3月など多くの車が車検を迎える混雑時に車検を迎える方は多少の余裕を見ておく方がいいでしょう。
車検は比べてみないとわからない
車検のコストは実際には比べてみないと解らないと言えます。
車検の業者さん選びはディーラーや整備工場など複数の見積を取り、コスト面や信頼面を比較して決める事をお勧めします。