車検の法定費用
車検費用というのは様々な費用の合計額を意味します。
このうち、自動車重量税金や自賠責保険など法律で定められている費用を法定費用と言います。これらは車の車重や排気量で金額が決まっており、どこで車検を受けても同じです。
重量税や自賠責保険などの法定費用はディーラーで車検を受けても、民間の整備工場で車検を受けても費用負担は同じです。
関連記事:業者で違う?車検の点検費用
自動車重量税
車検証に記載されている自動車の区分と重量によって課せられる税金です。
新車登録時に3年分、車検更新時に2年分納付します。
区分は軽自動車、小型自動車、二輪車などを指します。
同じ車重でも区分が異なれば税金は違います。
税額は500kg単位で増えて行きます。
エコカー減税対象車については重量税が減免されます。
減免には負担無し、50%負担など車種やグレードで異なります。
エコカー減税は現状では一回目の車検まで有効です。
二回目の車検から減税が無くなりますが、エコカー以外の自動車よりも重量税は低く設定されています。
2015年より自動車税のグリーン化が推進され、古い車の税負担が重くなっています。
自動車重量税は新車登録から13年経過と18年経過で二段階に税金が値上がりします。
自動車重量税 | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 |
軽自動車 | 6,600 | 7,600 | 8,600 |
500kg以下 | 8,200 | 10,000 | 12,600 |
1,000kg以下 | 16,400 | 20,000 | 25,200 |
1,500kg以下 | 24,600 | 30,000 | 37,800 |
2,000kg以下 | 32,800 | 40,000 | 50,400 |
2,500kg以下 | 41,000 | 50,000 | 63,000 |
3,000kg以下 | 49,200 | 60,000 | 75,600 |
*車検時に納める税額(2年分)
自賠責保険
自賠責保険、いわゆる強制保険も車検毎に更新します。
車検更新には「次回の車検まで有効な自賠責保険に加入していること」が条件となりますので自賠責保険料を支払い、保険期間を更新しなければ車検に不合格になる仕組みです。
自賠責保険 | 24ヶ月 | 25ヶ月 |
軽自動車 | 26,370円 | 27,240円 |
普通乗用車 | 27,840円 | 28,780円 |
自賠責保険の設定には24ヶ月と25ヶ月の設定があります。
これは車検証の有効期限が期限日の24:00(日付が変わるまで)に対して、自賠責保険の有効期限が期限日の12:00(正午)であるため24ヶ月の設定だけでは「次回車検まで有効」という条件を満たさなくなるためです。
関連記事:自賠責保険の設定に24ヶ月と25ヶ月があるのはナゼ?