発炎筒と車検の関係
車検でよく指摘される項目として発炎筒の有効期限があります。
発炎筒、「自動車用緊急保安炎筒」というのが正式名称です。
事故や故障などのトラブルを赤い煙で後続車にを知らせるための非常信号用具です。
自動車用緊急保安炎筒はJIS規格で製造から4年間が使用期限とされています。
車検とは直接関係がないように思われますが、非常信号用具を携行していないと道路運送車両法に違反することになりますので車検に通りません。
ただ積んであれば良いという訳ではなく有効期限が過ぎていると緊急時に正しく作動しない場合がありますので車検に通らないという事になります。
有効期限内でも濡れてしまい使用に耐えない場合なども車検に通りません。
2回目の車検は要注意
発炎筒の有効期限は4年です。
そのため新車から初回の車検(3年目)は有効期限内ですが、二回目の車検(5年目)では確実に切れている事になります。
車検時に指摘されて新車ディーラーなどで購入すると定価販売になります。
車検前に自動車用品店などで買い換えて置く方が賢明です。
また発炎筒でなくても非常信号用具として認められている商品であれば問題なく車検は通ります。
非常信号用具は発煙筒だけではない
非常信号用具は何も発炎筒だけではありません。
保安基準の規格を満たしていれば発炎筒以外でも非常信号用具と認められます。
- 夜間 200m の距離から確認できる赤色の灯光を発するものであること。
- 自発光式のものであること。
- 使用に便利な場所に備えられたものであること。
- 振動、衝撃等により、損傷を生じ、又は作動するものでないこと。
- 2回目の車検は要注意
具体的にはLED式の非常信号灯などが市販されています。
着火式の発炎筒は一度使えば再利用が出来ない商品ですが、LED式の非常信号灯は何度でも使用できますし、有効期限もなく電池交換さえすれば長く使えるため経済的です。
価格的にも発炎筒より安価な商品もありますので、買い換える場合はこちらがおススメです。