車検見積。もしかしたら合計しか見てないのでは?
いざ、車検。
費用を見積もってもらうとき、合計ばかりに目が行っていませんか?
もちろん、合計(総支払額)が気になるのは解りますが、車検費用を節約したければ明細に注目しましょう。
しかし「車検見積」って解りにくい!ですよね。
細かい項目が並んでいて何がなんだかわからない!という方も多いと思います。
今回は車検費用の内訳と、カットできる費用&カットできない費用についてご説明します。
車検費用の大分類
車検費用を大まかに分けてみました。
車検費用は法定費用と点検整備費用に分けられます。
業者さんによって呼び名は異なる場合もありますが、絶対必要で法律で決まっている費用です。
法定費用
自動車重量税:自動車の重量によって決まっている税金です。新車購入時は次回車検までの期間(乗用車なら3年分)、車検時も次回車検まで期間(乗用車なら2年分)を納めます。エコカー減税の対象になる車は税金が一定期間安くなります。
自賠責保険:自賠責保険いわゆる強制保険です。道路を走る上で加入が義務付けられている保険です。新車時、車検時に次の車検までの期間分の保険料を支払います。
印紙代:車検の検査手数料は現金ではなく印紙で納めます。軽自動車は1,400円、普通乗用車は1,700円、3ナンバー車は1,800円です。
この費用は法律で決まっており法定費用と呼ばれます。
どこで車検を受けても同じ額が必要です。
お持ちの車がエコカー減税対象車なら減税されているかどうかを明細で確認しましょう。
点検整備費用
車検を依頼する業者ごとに費用が異なるのが点検整備費用です。
継続検査費用:車検費用そのものです。車が保安基準(道路を安全に走るための基準)に適合しているかどうかを検査する費用です。
24ヶ月点検:法律で定められている定期点検です。車検で確認される項目よりも細かく車の状態を確認します。法定点検ですので法律で義務付けられています。受けなくても罰則がないため省略しているドライバーもいますが、細かい部分まで点検してもらえるので受けるメリットは大いにあります。
車検と24ヶ月点検を同じ物だと思われている方も多いですがまったく別です。
詳細は別記事にまとめましたのでご確認ください。
予防整備:走行距離や24ヶ月点検の結果、車検後安全に乗るための消耗品交換や修理などを意味ます。
車検の内訳から車検費用の節約を考える
車検で必要なのは厳密にいうと法定費用と継続検査費用までです。
24ヶ月点検は車検とは直接関係はありませんが、一緒に受けるのが一般的です。
車検費用を考えるときポイントになるのは
- 継続検査の費用
- 24ヶ月点検の費用
になります。
基本的にこの費用が安い業者さんに依頼することが車検費用節約のポイントになります。
もう一つが予防整備の項目です。
予防整備はあくまで車検後の故障リスクを下げるためにすることですが、当然ながら項目が増えれば増えるほど車検費用が増すことになります。
業者さんによっては、継続検査費用や24ヶ月点検を安くして「予防整備」で売り上げを上げようとする場合もあります。
関連記事:自動車屋さんは車検で稼ぎたい
車検見積もりに記載されているからといってその交換をしなければ車検に通らないということではありません。交換しないと通らない場合は必ず別途説明があります。
走行距離で交換時をきちんと管理できるなら、必ずしも車検時に整備する必要はありません。また、走行距離とのバランスで車検時に一緒に交換しておくと手間が省ける場合もあります。