警告灯がついているけど車検って通りますか?
警告灯とは?
車のメーターパネルには様々な警告灯が配置されています。
警告灯は正常な状態ならメインスイッチを入れた一瞬しか点灯しませんが、車体に異常を検出すると点灯したままになり、ドライバーに異常を知らせる役割をしています。
警告灯が点灯しても、すぐに走れなくなるとは限りません。
しかしながら、放置していると重大な故障を招いたり、走行中にエンジンやブレーキに異常が出ると事故につながります。
警告灯が点灯したら、早急に正規ディーラーや整備工場にて点検や修理を受けるべきです。
警告灯と車検の関係
実際に警告灯が点灯しても、すぐに走れなくなるとは限りません。
そのため、そのまま放置してしまっているユーザーも少なからず要るようです。
本来は警告灯が点灯している場合は、安全に道路を走れる状態とは言えません。
車検時には指摘を受けるべきでしょうが、警告灯に関して明確なルールが無かったこと、また車検時に警告灯の点灯がチェックされずそのまま合格しているケースも実在します。
平成29年2月よりルールが変更になり、いくつかの警告灯が点灯している場合には車検が受けられないことになりました。
車検に不合格になるのではなく車検そのものが受けられないということです。
車検時に点灯していると車検が受けられない警告灯
下記の警告灯は車検時に確認があり、点灯していると車検が受けられないとされています。
実際にエンジンを切って、再始動し警告灯の確認が行われます。
走行や安全に関する警告灯が主に点検されます。
もちろん、警告灯そのものが点灯しないように細工するのは違法行為です。
![]() |
エアバックに関する警告灯 |
![]() |
ブレーキに関する警告灯 |
![]() |
原動機(エンジン)に関する警告灯 |
![]() |
ABSに関する警告灯 |
年式の古い車はこれ以外の警告灯も指摘されることがあるとされています。
警告灯が点灯している状態では車検に通らないと思った方が良いでしょう。
業者さんに車検を依頼する場合は、整備してから車検に出してくれるので問題はありませんが、修理や部品の調達に時間を要する場合もあります。車検の有効期限ギリギリではなく日程には余裕を持って依頼しましょう。