車検とタイヤ交換
「タイヤは命を運んでいる」そんなCMがありましたね。
現実、車と道路の接点はタイヤです。
どんなにいいエンジンを積んでいても、どんなに高性能なブレーキを装備していてもタイヤが摩耗していると安全には走れません。
そういう意味でタイヤはとても大切な部品です。
車検でも「タイヤ減ってますね、交換しましょうか?」と言われる事があります。
この時、ポイントになるのが
- 交換しないと車検に通らないのか?
- 車検には通るが安全のため交換した方がいいのか?
ということです。
車検に通らないタイヤとは?
新品のタイヤの溝は約8mm程度の深さがあります。
溝の中には何ヶ所かスリップサイン(下の画像の赤丸内)という約1.6mmの突起があります。
タイヤの表面がこの突起と同じ高さになる残り溝が1.6mmを切った事になります。
残り溝が1.6mm以下のタイヤで走行する事は道路運送車両の保安基準で禁止されていますので車検に合格しません。
スリップサインは一ヶ所だけでなく円周上に6ヶ所、溝の数だけ配置されています。
つまりタイヤ1本に何十個もあります。
その一ヶ所でもスリップサインが出ていると車検には通りません。
しかしながら、実際の車検で全てのスリップサインをチェックする訳ではありません。
摩耗したタイヤでも見過ごされて通ってしまう事もあります。
走行距離が少なく溝が残っていても、タイヤのゴムが劣化してヒビ割れが発生している場合も車検に通らない可能性があります。
但しヒビに関しては溝の深さのような明確な基準がないため、検査員次第だと言えます。
このようなことから車検時に言われる「タイヤを交換しましょう」は車検に通らないからというより安全のため交換しましょうという意味がほとんどです。
スリップサインが出る程摩耗したタイヤ、ひび割れがしているタイヤで道路を走行することは車検に合格するしない以前に危険です。
安全のために、早めに交換することをおススメします。
車検でタイヤ交換を勧められたらまず見積を!
ディーラーに車検を依頼した場合、タイヤ交換の費用が高額になるケースがあります。
とはいえ、車検に入れてしまった後だと「高いから他所で交換します」とも言いにくい場合もあるでしょう。
タイヤは走行距離で交換時期は把握出来ます。あくまで目安ですが、5,000km走行するとタイヤの溝を1mm減らすと言われています。
新車や前回の交換から2万〜3万キロ走っていると交換時期が近いと言えます。
事前に複数の業者に車検見積を取っておくことで「タイヤ交換」も含めたトータル金額を比較する事が出来ます。見積をすることでタイヤ交換の必要性も解りますので、事前に量販店やタイヤショップなどで交換することも可能になります。
事前に車検見積を比較することで節約ポイントが見えてきます!