バッテリーって車検で交換しないとダメ?
車検時にバッテリーの交換を勧められる事ってよくあります。
でもそれはバッテリーを交換しないと車検に通りませんよという意味ではなく、「バッテリーが弱っていますので車検でメンテナンスしたついでに交換しておきましょう」という事です。
バッテリーの交換時期とは?
今の車はコンピューター制御です。
つまり電気の助け無しには走りません。
その電気を蓄えておくバッテリ−はとても大切な道具です。
バッテリ−は車の他の装備と異なり、走行距離ではなく期間で交換する部品です。
一般的には2年〜5年と言われていますが、2年から5年ってすごく適当な感じです。
人によっては車検が二回来てしまいます。
でも実際、バッテリーの寿命って本当にまちまちなのです。
使い方や環境が寿命に大きく影響します。
バッテリー寿命が短い人の特徴
- サンデードライバーなど車に乗る回数が少ない
- 夜間走行が多い
- 短距離走行が多い
- 寒冷地に住んでいる
- バッテリーを一度でも上げた事がある
上の例に当てはまる方は2年〜3年程度を寿命として、そうでない方は4年〜5年で交換を考えると良いでしょう。
またバッテリーは性能が落ちて来ると
- ライトが暗い
- セルモーターを回す力が弱くなった
- パワーウィンドウなどの動作が遅い
などサインが出るものです。
こういったサインも交換時期の目安になります。
バッテリー負担が大きいイマドキの車事情
バッテリーにもっとも大きな負荷がかかるのがエンジン始動時、つまりセルモーターを回した時だと言われています。
加えて、近年の車はCO2削減と燃費向上を狙ってアイドリングストップ機能が搭載されています。頻繁にエンジンの停止、始動を繰り返すでのバッテリーにとっては厳しい環境と言えます。
そのため、アイドリングストップ車は急速充電に対応した専用バッテリーが搭載されています。
また、車によっては電動スライドドアなどの装備が電力を消耗します。
電動スライドドアは停車時(エンジン停止時)に使用することが主なのでバッテリー負担が大きい装備です。
バッテリーは車検で交換すべき?
結論的にいうと2年に一度やってくる車検はバッテリー交換にもいいタイミングでもあります。但し車検時に交換すると定価購入になってしまうので高くなってしまう事も。
そろそろ交換かなと思ったら、先に量販店で交換してから車検を受けるのも一つの方法です。
お店によっては無料でバッテリーの消耗度を測ってくれるサービスもありますから参考になりますよ。
バッテリーを交換したら、交換日をバッテリーにマジックで書いてしまうのもいいアイディアです。いつ交換したか一目瞭然です。
長期間使用していたバッテリーではこんな事もあります。
そういった時にそなえてジャンパーケーブルを車に積んでおく事や自動車保険に付帯しているレスキューサービスの番号を携帯電話のメモリーに入れておくなどバッテリーが上がった時の対策もおススメです。