車検でタイミングベルト交換は必要?不要?
年式の低い車、走行距離が多い車を車検に出すと「タイミングベルト交換」を勧められることがあります。
タイミングベルトとは?
タイミングベルトとはエンジンの「点火」「バルブの開閉」などが適切なタイミングで起きるようにクランクシャフトとカムシャフトをつないでいるベルトです。
難しいことはさておき、大切なポイントはこのベルトが切れるとエンジンが壊れてしまうという点です。かなり重要な部品です。
タイミングベルトは強化ゴムで出来ていてそう簡単には切れませんが、高温になるエンジンの中で休むことなく仕事をしていますので一定期間で交換が必要な消耗品です。
一般的に寿命は10万キロ。
交換費用は小型車で5万円〜、中型車なら10万円前後かかる場合もあります。
*ベルト交換時に関連する部品も交換するため車種によっては高額になるケースがあります。
タイミングベルト交換はコストがかかるメンテナンスですが、エンジンが壊れてしまうともっとコストがかかります。消耗品だと割り切ってメーカー推奨期間内で交換することをお勧めします。
軽自動車とタイミングベルト
エンジンの排気量が小さく、より高回転で使われる軽自動車のエンジンはタイミングベルトの寿命が普通車より短いとされていました。
実際に10万キロ持たずに切れてしまう例もありました。
現在では素材の改良により以前より寿命は伸びていますが、やはりメーカー推奨の交換時期以内で交換される方が良いでしょう。
またタイミングベルトの代わりに金属製のチェーンを採用したタイミングチェーン式のエンジンも採用されています。(タイミングチェーンは原則交換不要)
お乗りの車がベルト式かチェーン式かは確認しておくことをお勧めします。
車検とタイミングベルトの関係
車検とタイミングベルト交換には全く関係はありません。
交換しなくても車検には通ります。
ただし、車検時に交換を勧められるのは
- 次回車検時だと交換時期を過ぎてしまう可能性がある
- 既に交換時期を過ぎている
という事でしょう。
絶対に車検で交換しないといけないというわけではありませんが、切れるとダメージが大きな部品ですので余裕を持って交換する方が安心だと言えます。
ユーザーとしてどうすればいいのか?
車検時にタイミングベルト交換を勧められたということはかなりの距離を走っている車だということでしょう。
タイミングベルト交換は費用も高額になりますが、万が一切れてしまうとエンジンが壊れてより高額な修理費用がかかります。
走行中に切れてしまうとエンジンが止まってしまうため、交通事故につながる可能性もあります。
危険をあおって早期に交換をアピールするつもりはありませんが、メーカー推奨の交換時期を知っておき、それ以前に交換することをお勧めします。
ただし、あとどれくらい乗るつもりかというのも重要な判断基準といえます。
愛着があり10万キロを超えても乗りつづけるつもりなら問題はありませんが、そう長期間乗る予定がないなら、車検時に慌てて交換することはないでしょう。
10万キロ以降のメンテナンス費用は次のオーナーが負担すれば良いという考え方もあります。
実際に10万キロ近く走った車に高い中古車価値はありません。
タイミングベルト交換を済ませているから高値がつくなんて期待しない方が賢明です。
車検時に交換時期が近ければ、一緒に交換して手間を省くのも悪いことではありませんが、あくまで走行距離が基本です。乗り換える予定がある方はそちらも考慮に入れましょう。