自動車税の納税証明書を無くしちゃった!どうする車検??
自動車税の納税証明書とは?
自動車税の納税証明書とは、自動車税を支払った時の控えです。
納付書の右側が領収書になります。
この領収書が自動車税納税証明書(継続検査用)を兼ねています。
自動車税を支払いましたという証明書です。
小さな紙片ですので、紛失しやすいので注意が必要です。
車検と納税証明
車検(継続検査)を受けるための条件として、
- 自賠責保険に加入していること
- 自動車税の滞納がないこと
があります。
具体的には自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険)と自動車税納税証明書を提出する必要があります。
この2点が確認出来ないと、仮に車検に合格しても車検証の交付を受けることが出来ません。
自動車税の納税証明書って再発行してもらえる?
自動車税の納税証明書を紛失した場合は再発行を受けることが出来ます。
再発行手続きは自動車の種類で異なります。
普通自動車の自動車税は都道府県税になります。
再発行手続きは陸運局の自動車税管理事務所で行います。
車検証と印鑑が必要です。手数料は必要ない都道府県が多いようですが、例外もあるようです。
軽自動車税は市町村税になるため納税証明書の再発行は市町村役場で行います。
必要な書類は車検証と印鑑です。手数料は必要の無い市町村が多いようですが、やはり例外はあるようです。
再発行手続きは業者さんが代行してくれる場合もあります。
自動車税の納税確認の電子化
平成27年4月より自動車税の納税状況をオンラインで確認する「自動車税の納税確認の電子化」が広まっています。多くの都道府県で採用されています。
車検時に自動車税の納税証明書の提出が不要になるケースがあります。
しかし例外もありますので納税証明書の保管が必要ないということではありません。
- 軽自動車、二輪車は対象外(平成29年現在)。
- 納税データの反映に1週間程度必要。
- 電子化は段階的に進むため、電子化を採用している都道府県でもエリアによっては納税証明の提出が必要な場合もあります。
- 長期間の滞納があると電子確認が出来ない場合があります。
まず業者さんに相談を!
自動車税の納税証明書は小さな紙片です。
お財布の中に入れていたり、車検証入れに入れておいたはずなのに、いざ車検の時に探したら無いという例も少なくありません。
納税証明は再発行も可能ですが、電子確認も進んでいます。
無くても問題なく車検を通せるようになって行きます。
電子確認が出来なくて再発行が必要でも業者さんや営業さんが代行してくれる場合もあります。
慌てて再発行に走る前に業者さんに相談してみましょう。